人 生 後 半 を 楽 し み た い

’22ドイツ最後の旅① エルツ城

(2022年7月)

目次

エルツ城

ドイツ西部ラインラント・プファルツ州にあるドイツ三大美城のエルツ城。

(三大美城はノイシュヴァンシュタイン城・ホーエンツォレルン城・エルツ城)

エルツ城に行くまでの道は広々と景色がよくて北海道のようだ ⇩

モーゼル渓谷の森の中の駐車場の先にある ⇩ エルツ城行きのシャトルバス

(駐車場4€ シャトルバス大人1人2€ どちらも現金)

歩いても行ける ⇩

シャトルバスは山を登ってから、お城近くになると下るのでこの辺が一番眺めがいいかも⇩

エルツ城到着。 左の階段から⇩下に行ける。

下を見ると川遊びしている人たちがいた ⇩

1563年建造の門 ⇩ 中に入って右側がチケット売り場 (大人1人12€ ガイドツアー付)

門を入ると赤い扉の売店があった。 ⇩

左側の矢印のところから登っていく。⇩ 

中央の建物(売店)は鍛冶職人・金細工職人の家、右の建物(現在トイレ)は、厩舎・馬車置き場だった。

850年以上の歴史があるエルツ城 ⇩ 

12世紀に建てられ、その後500年の歳月をかけて増築。

一度も侵略・破壊されずに350年当時のままの姿で残っている貴重なお城。

礼拝堂館 ⇩

中門 ⇩

ガイドツアーの案内 ⇩

右は宝物館の入り口 ⇩ 自由見学

中庭でガイドツアーを待つ人々 ⇩ 右側が入口

英語とドイツ語で大体20人位ずつのガイドツアー。

着いた直後の英語ツアーは人数いっぱいで締め切られたので

次のドイツ語ではなくその次の英語まで20分程度待っていた。

南北に長く敷地が狭いエルツ城は上に高く建てられている。 ⇩

増築を重ね全部で約100部屋出来、一番多い時はエルツ家の家系の人々100人が居住していたらしい。

エルツ城の内部は写真撮影禁止 ⇩ パンプレットとレトロなチケット

内部はこんな感じだった。 ⇩ 他にエルツ家代々当主の写真が飾られていて、現在の当主(伯爵)は34代目。

歴代の当主は王様って感じの服装だけれど、最近の当主はスーツ姿。

各部屋の丁寧な説明のガイドツアーは50分くらいだった。

その後、宝物館へ ⇩

当時の武器、金銀細工、食器、宝石など展示されている。 ⇩

中門を出るとカフェもあって ⇩ スペイン語が聞こえてきた。

ドイツに来る前に買った「地球の歩き方」の見開き1ページ目がこのお城の写真で

ずっと行きたいと思っていたエルツ城。

アイフェル山地の森のハイキングコースの案内板 ⇩

美しいエルツ城 ⇩

ドイツ3大美城のエルツ城に最後にやっーと行く事が出来た。

良かった。

  • URLをコピーしました!
目次
閉じる